 |
アメリカンワールド大学
物理科学・経営管理学博士
Dr C INTERNATIIONAL.CO.LTD
株式会社 日本ゲルマテック研究所
コスミック コスメテック研究所
株式会社 CNR会長
桶谷石鹸 株式会社 顧問
株式会社 KKNコーポレーション
顧問相談役
株式会社 ネックス 取締役会長
京都木曜会名誉会長
MIO BIWAKO SHIGA
後援会理事長
銀幕維新の会会長
FCローザー滋賀
準備委員会委員長
▲中村 龍馬 |
TEL:0748-37-0200
FAX:0748-37-7456 |
|
 |
プロフィール
|
  |
1967年 |
ヨーロッパに美容修行に旅立つ。 |
1971年 |
フランス・パリに渡仏・約2年余りフリーランサーとしてファッション雑誌等でヘア&メイク活動の傍らパリのサロンで修行に励む。 |
1973年 |
フェステヴァル・ドパリ インターナショナル理美容世界大会において国際賞受賞。 |
1974年 |
オーストリア・ウィンにてヘアーコンテストに出場。その実力が認められヨーロッパ理容大会でグランプリ受賞。 |
1975年 |
フェステヴァルドパリインターナショナル理美容世界大会において名誉大賞グランプリ受賞(パリ開催)。
その受賞発表の際「ジャポン ムッシュ龍馬」とアナウンスされ事がきっかけで「ムッシュ リュウマ」と名のる事に・・・。 |
1976年 |
ムッシュリューマインターナショナルカットスクール開校。美容の技術と美容の真髄を教えるために全国を飛びまわり後進の指導にあたる。
『Monsieur Ryuma-ムッシュ リュウマ』記念すべきグランドオープン。 |
1978年 |
単身、戦火激しいカンボジアに渡り、ボランティア活動。 |
1979年 |
第1回ムッシュリュウマ杯全日本ヘアーコンテスト開催。 |
 |
 |
 |
▲サッスーン・アーティストディレクター
エリザベス、ピータームッシュリュウマ
ジョイントショー |
▲テレビ出演
ムッシュリュウマ ヘアー専科 |
▲サッスーンアーティストディレクター
クリストファー氏と |
|
|
1981年 |
第2回ムッシュリュウマ杯全日本ヘアーコンテスト開催。日本および世界各地のヘアイベントでのヘアショーに数百回以上出演。
|
1981年 |
台湾台北市に海外1号店OPEN。
1991年台湾RENOMAとのジョイントサロンOPEN |
|
1988年 |
CAH理美容世界大会において審査委員長へ選出される(台湾開催)。
CAH理美容世界大会アジア大会において名誉功労賞(台湾開催)。 |
1990年 |
亜細亜理美容技術交流協会設立。初代会長に就任。 |
 |
 |
 |
▲CAHヘアーワールド
チャンピオンシップ |
▲ロンドンにて アーティストディレクター
ジョンサンテリー氏と |
▲CAH理美容世界大会
「ムッシュリュウマヘアーショー」 |
|
1991年 |
CAH理美容世界大会(フィリピン・マニラ開催)台湾代表団として参加。
CAH理美容世界大会アジア大会(台湾アジアワールドホテル)に日本団団長として参加。 |
1992年 |
韓国ソウル新羅ホテルに於いてCAH理美容世界大会を韓国の友人の范会長と開催。この大会でムッシュリュウマのヘアショーがラストステージとなり美容会の第一線より惜しまれながら引退。 |
1997年 |
コスミック研究所設立。 |
1999年 |
韓国国民大学へヘアーアカデミービューティーアートフェステバルにてVIPとして招かれる。 |
2000年 |
コスミックコスメティックインターナショナル化粧品事業部を開設。アメリカへのMLMの勉強に短期留学。 |
2001年 |
コスミックインターナショナル開設ネットワークビジネスに参入。
APHCH アジア環太平洋世界美容大会にVIPとして招かれる。 |
 |
 |
|
▲アメリカンワールド大学
Dr Maxine Aslher総長と |
▲アメリカンワールド大学 博士号 |
▲アメリカンワールド大学 |
|
2003年
2004年 |
アメリカンワールド大学 経営管理学 学位 名誉博士号 11月4日取得。
物理化学博士5/15取得。 |
2006年 |
DrCインターナショナルco.ltd設立。日本ゲルマテック顧問に就任 |
2007年 |
ヘアーサロン「ムッシュリュウマ」のリニューアルOPEN。 |
2007年 |
東京ビッグサイト「健康博覧会」にて講演3/28 |
|
2008年 |
6月CNR会長に就任 |
2009年
3/11〜13
|
東京ビッグサイト「健康博覧会」出品
(Dr-C-CON/ディーアールシィコン・冬虫夏草) |
※健康博覧会とは
健康食品・サプリメントから健康機器、ビューティー商品、フィットネス、オーがニック・エコ商材まで、国内外から数多くの健康商品・サービスが一堂に会す我が国最大級の健康産業界のトレードショーで、今年で第27
回目を迎えます。
会場内ではこれらの商品やサービスの展示、また会場内特設ステージでは公開講座や出展社によるプレゼンテーションセミナーも連日行われます。 |
さらにビジネス関係者に向けた「記念セミナー」(有料)は10 講座開講されます。薬事法などの関連法規、通販、話題の新素材、マーケティング、海外情報といった健康ビジネスに役立つセミナーが満載です。
健康博覧会HPは、こちらから |
 |
|
|
2009年
5/26〜27
|
関西健康産業フェア2009
「株式会社島路様」出店ブース |
|
2009年
8月
|
(株)KKNコーポレーション 顧問相談役 就任 |
2009年
9月
|
桶谷石鹸梶@顧問 就任 |
2010年
4月
|
第31回関西健康産業フェア2010 |
|
2011年
2月
|
第一回『龍馬会』祭り開催
2011年2月20日 大津プリンスホテルにて元防衛大臣、久間章生様をはじめ多数のご来賓の方々をお迎えし大盛況開催致しました。
|
〜龍馬会〜設立趣意
刻々と変化する時代背景の中で、常に勝ち組であり続けるため、経済活動の円滑化も図らねばなりません。
龍馬会では、各方面から集まる情報を精査、提供し、そこに必要な知恵やノウハウを得る機会も含め、会員様にチャンスをを提供するだけでなく、それを活かせる機会作りもしていきたいと考えております。
また、次世代を担うリーダー育成の場としての機能も持たせていき、「みんなでもっと日本のことを考える」そんな会として発展させていきたいと考えております。
足元から少しずつ目線を上げてゆき、日本というスケールで見聞を広め、モノを見、考えられるよう、お互いに成長していきたいと思っております。
やがては会から、国益を考え、急速に発展を続けるBRICS各国にも影響力を発揮できるような人が次々と出て、世界のスケールで平和に寄与できる人間集団を確立させていくことを目標におき、皆で日々精進していく所存です。
しかしまた、その目的・目標に向かうためには、悩みの不安、多種多様なトラブルや弊害も乗り越えていかなければなりません。多くの方が誰に相談したらよいのかわからないままいたずらに時間を過ごし、より深刻な事態へと悪循環させていくようです。
そんな時、協力者やサポート・フォローを受ける仕組みを持つ、持たない、が成否に大きく関わってくると言っても過言ではないでしょう。
龍馬会は、各種団体との連携による仕組みで、会員の皆様の安全・安心の確保と社会貢献を目指し、これからも努力してまいります。
龍馬会 代表 中村龍馬
|
|
|
■開催風景 |
 |
 |
元防衛久間章生様来賓の挨拶 |
会場風景 |
 |
 |
RYUMAバンドオンステージ |
挨拶風景 |
|
|
|
|
■第一回「龍馬会」祭りプログラム
 |
大きくプログラムを表示する |
■龍馬バンドプロフィール紹介 |
 |
 |
<リードギター>
トシ・岩井(岩井敏夫) |
1967 マーシーズ結成、プロとして約2年間活動。当初、彦根(チェック)から活動スタート。
その後、名古屋(グランドキャニオン)、和歌山(ロータリー)、四日市(エレキロンド)、岐阜(ファニー)、大阪北区(カリスマ21)、京都(キャッツアイ)、京都(ニューデルタ)、京都(プレイスポット)等に出演。
1969年にバンド解散後、オールディズバンド(ムーンドックス)を結成し20年間活動。
2009年に龍馬バンドを結成。
 |
<ピアノ&ヴォーカル>
HOME・MANO |
1969 水揚げ小屋を借受け音楽小屋を開設。
当初はL・S・Dという一つのグループの練習小屋であったが、人の輪を繋ぐ場として広がって行き、共生塾と命名した。
2010
寺院の境内にライブ八ウスを設立、第2の小屋を開設。寺子屋と命名し現在に呈る。
滋賀県東近江市、職業は住職。
 |
くベース> WATARA(渡合克) |
1966バンド結成、ベースでBLACKに加入。
1968ヤマ八ライト・ミュージックコンテストで優勝。
1974 BLACK解散。1984オールディーズBAND結成、京阪神方面のライブ八ウスでぺース担当で活躍する。
現在の職業は海猿教官
 |
<ヴォーカル>勝也 |
1987 ムーンドッグス結成、ヴォーカル担当。
京滋の各イベント等に多数出演。
現在、ライブ八ウスを中心に活動中。
日々、R&R人生を歩む。
2010 龍馬バンドに加入。滋賀県、職業は滋賀レスキュー隊隊長。 |
|
 |
ドラムス-バッハ寺本
(寺本三男)ライブハウスCOCOZAオーナー |
 |
<ギター>テッシ佐治
中学でギターを始める。
高校でTEENS滋賀大会で優勝!
その後、オリジナルバンドでベースを担当。
大阪・京都でラジオ活動
その後、解散し、他バンド「スリーピースバンド」を結成しギター&ボーカル担当
主に滋賀でライブ活動
解散後は軽いノリでソロギターを始め現在進化中 |
|
寺本''Pinstone''修profile
1954年2月13日滋賀県生まれ
1977年上京。
岡本章生&ゲイスターズオーケストラのバンドボーイを勤める。
27才でチャーリー石黒&東京パンチョスのドラマーとなる。
その後フリーになり、キングトーンズのバンドリーダーになる。
vo,内田正人・成田邦彦・川島豊・石塚勇
g片桐幸男・ p 須川光・ b大西真・ sax富永寿
現在活動中の主なバンド。
Baca Bacca
内海利勝Ex:キャロルv&g,長洲辰三Ex:宇崎竜童バンドg&vo,新井武士Ex:ダウンタウンブギウギバンドb&vo
「Lousy」 SHAME改めLousyです。宜しくお願いいたします。
長洲辰三Ex:宇崎竜童バンド・村上icha功
「和田静男バンド」
和田静男Ex:ダウンタウンブギウギバンドg,vo永本忠Ex:ジョー山中バンドb佐藤邦夫key
鈴木つかさ harp,vo
「Miller」
内海利勝Ex:キャロル・永本忠Ex:ジョー山中バンド・長洲辰三Ex:宇崎竜童バンド
「T&Cスペシャル」
TOMMY & CHALIE (Vo)ex キングトーンズ
奥田 茂雄(G)・大西真(B)・GUEST片岡秀明(K)
Mr Slim Company(Deep Mouse)
深水龍作氏(Vo)・平木登直(G)・三橋隼人(G)・ノギー(B)・山本明子(cho)
「スーパースターズ」
阿部徹氏(Vo)・藤田哲也(B)・ルー畑下(G)・平井力(Key)・ファンキー後藤(SAX)
ナンシー&ジェニー&シンディ(Dance & cho)
ジェームス藤木氏(クールス)
UNIQUE 3+
寺田十三夫vo.g,新井武士Ex:ダウンタウンブギウギバンドb.cho,
奥田茂雄g.cho,shu kb.cho, SAKU vo
「金井克子」
「Osamu&Sons 」
金澤健太、森嶋浩司g.vo河村洋b.vo
「SHIGEZO BAND」
西つよしvo,g 山本浩ニAG EG,松村光Key,谷和也B
「ジャンジーバンド」
金澤健太g,vo 千賀太郎harp,vo 加藤エレナkey,vo 藤沢健一from 鬼ころしb,vo
その他、数多くのバンドのサポート、セッションで 活躍中。
|
 |
|
 |
 |
北京空港にて |
北京紫禁城にて(大江氏・田中氏と) |
 |
 |
内モンゴル知事と会食 |
内モンゴルから万里の長城の風景 |
 |
 |
内モンゴルにて |
内モンゴルにて(岩崎氏と) |
2011年
6月2日
|
COCOZA リュウマバンド NEW OPEN |
2011年
7月12日
|
西つよし&SHIGEZO BAND ライブショー |
 |
京都ライブハウス都雅都雅に出演 |
 |
 |
西つよし氏と天才ドラマー寺本修氏と。。。 |
大江氏と天才ドラマー寺本修氏と |
2011年
9月18日
|
BOSS☆BANDと龍馬バンド、COCOZAにてジョイントライブ |
|
 |
龍馬バンド |
BOSS☆BAND |
2011年
10月6日
|
京都木曜会、胡先生を囲む会開催 |
 |
 |
胡暁子先生と |
京都木曜会、胡先生を囲む会 |
かねてから、胡暁子先生より「日本を元気にしたいJとのお話を受けて
おりまして、その情熱に感銘を受けました。
今回、皆様に胡先生を矢口って頂き、そして、この関西から日本を変えて
いきたいとの思いから『京都木曜会』を発足する運びとなりました。
本会の実施にあたりましてはご理解ある貴台をはじめ、各位のご援助、
ご協カによるところの大きいもので御座います。
今後も勉強会、講演会等の催しを企画しておりますので、
何卒宜しくおカ添えを賜り益すよう謹んでお願い申し上げます。
 |
胡暁子
Aw Akiko
昭和2年
東京千代田区生まれ
番町小学校
|
お茶の水・文化学院卒
タイガーパーム3代自社長、胡一虎氏に嫁ぎ、主婦業の傍ら、
星虎公司社長や役員などを歴任。シンガポール赤十字副総裁、
オイスカ・シンガポール代表、その他、胡一虎財団、トリニ
ダード・ドパゴ共和国名誉総領事、オイスカ・カンボジアの
役員を務めるなど多方面で活躍。
福祉活動、難民救済活動、東南アジアと日本の架け橋として
相互理解を深める活動にも積極的に取り組む。
その功績を認められ、89年には日本国よりメダル(紫綬褒賞)、
90〜94年にはシンガポール赤十字、92年にはシンガポール国
より数々の勲章を受章。
胡一族のファーストレディとして、アジア各国の政財界トップ
との交流を続ける中、日本人の国際的な地位がまったく向よ
しないことを憂慮。40年にわたり、敢えて苦言を呈してきた。
84歳の今でも、魅力的な笑顔と話中にあふれるユーモアを交え
ながら、「世界の中での日本」を案じ、精力的に講演活動等を
行っている。
主な著書
「国際人のパスポート」
「晴れもよし、雨もまたよし」
「日本人が知らない「日本の姿」
「日本人の意識改革」 (DVD)
|
2011年
10月29日
|
BACAーBACCAと龍馬バンド、COCOZAにてジョイントライブ |
|
|
龍馬バンド |
BACAーBACCA |
2011年
11月15日
|
タイのパタヤビーチにて誕生日を迎える |
|
|
タイのパタヤビーチにてバースディ |
パタヤビーチにて寺本氏・塚本氏と |
2012年
2月1日
|
MIO BIWAKO SHIGA 後援会理事長に就任 |
|
 |
MIO BIWAKO SHIGA
サポータークラブリーダー |
|
2012年
6月24日
|
MIOびわこ滋賀サンクスマッチ JFLホームゲーム(布引スタジアム)
カスタマーレ讃岐と試合 |
白石勇樹フォーミュラーレーサー
レーシングドライバー白石勇樹 詳しくはこちら
|
 |
|
|
2012年
7月24日
|
銀幕維新の会(日本映画推進プロジェクト)会長に就任 |
銀幕維新の会メンバー
 |
 |
 |
榎木孝明氏と共に |
左から,、
花房東洋氏・大江明彦氏
榎木孝明氏 と共に |
|
|
あなたは何故この世に生まれ、何の為に生きていますか。
遙か昔から人類に課せらたこの永遠の命題に、混沌とした時代だからこその答えが近々出せる時代が来るかもしれません。科学一辺倒の考えがこのままでは地球を駄目にしてしまうのではないか、との疑問を世界の多くの人々が感じ始めました。わが国でも昨年の3.11以来、原発の問題も含めて文明の方向性を考え直す気運が出てきました。それは同時に忘れかけていた、自分にとって何が一番大切かを思い出す事でもあります。
日本古来の精神文化の集大成である時代劇の中からは、人間として本来あるべき姿が浮かび上がってきます。
廃れつつある時代劇を再生することは、危機に瀕する人類を原点に戻してくれる事であります。
世の中を動かし歴史を変えるのは私達一人ひとりの民衆の想いです。想いは現実化します。
これまでの歴史がそれを証明してくれています。明治維新も今のアラブの春も然りです。私達が国に何か期待するのではなく、エゴを脱ぎ捨てて国の為にそして地球の為に私達一人ひとりが何が出来るのかを考える時が来たのではないでしょうか。
自分に出来ることは何かを探す旅は、すなわちあなたがこの世に生まれてきた意味を探す旅でもあります。
あなたもこの運動に参加しませんか。
榎木孝明 |
|
|
2012年
10月15日
|
銀幕維新の会(日本映画推進プロジェクト)発足祝賀会 |
 |
 |
祝賀会鏡開き模様 |
祝賀会風景
|
|
 |
副会長 大慧明道氏、
自由民主党 総務会長 野田聖子先生と |
自由民主党 総務会長 野田聖子先生と |
 |
ご協賛金企業 様 |
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、篤く御礼申し上げます。
さて、10月15日に開催いたしました「銀幕維新の会(日本映画推進プロジェクト)発足祝賀会」に、
多大なご支援並びにご協賛をいただきまして、誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご厚情とご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
敬具 |
|
2013年
3月12日
|
京都府議会議員 二ノ湯しんじと共に 「京都の力をしんじる夕べ」 |
 |
 |
京都府議会議員 二ノ湯しんじ先生 |
大江氏の挨拶
|
2013年
3月12日
|
FCローザー滋賀 準備委員会委員長就任 |
 |
 |
FCローザー滋賀 |
練習風景
|
2013年
4月7日
|
第24回サワダ音楽院 沢田和也友の会 |
 |
 |
サワダ音楽院 沢田氏と共に |
サワダ音楽院 沢田氏と共に
|
2013年
11月18日
|
銀幕維新の会 発足1周年記念祝賀会 |
 |
 |
京都府副知事 山下先生の挨拶 |
(社)日本映画俳優協会
名誉会長 石浜朗先生の挨拶
|
|
 |
サワダ音楽院 沢田和也氏の挨拶 |
京都銀幕維新の会 理事町
二ノ湯しんじ先生の挨拶 |
 |
 |
 |
 |
|
和太鼓の演奏風景 |
|
 |
来賓風景 |
来賓風景 |
|
 |
来賓風景 |
ライフぺインター 菩須彦/ボスヒコ氏
ペイント風景 |
 |
|
ライフぺインター 菩須彦/ボスヒコ氏
暗闇の中ヘッドライトの明かりだけで畳3帖サイズ以上のキャンバスに「龍」や「鳳凰」などをわずか30分で描く即興黒絵ライブペインティング。
和洋MIXのデジタル絵画「雅楽」シリーズを展開。
2008年には賞を受賞
2010年APEC関連イベントに出演。2011年シアトル&NYツアー開催
2012年ART KYOTO@京都 国立京都国際会館出演
2010年マイケルジャクソン追悼本のカバーアートに採用。
国内外で多様な活動を展開している。 |
|
|
|
現在は、環境問題にも積極的に取り組み、世界中を飛び回っています。 |
|